東海地方も梅雨に入って1週間ほどが
過ぎましたが、みなさん体調の方は
いかがでしょうか?
梅雨時に多い症状として
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 倦怠感
- むくみ
- アレルギー疾患の悪化
- 関節痛
などなど、多くの症状がありますが
再発したり悪化したりしてませんか?
梅雨時は気温、気圧、湿度
が目まぐるしく変化し、それに体が
ついていけず体調不良を起こします。
肩こり頭痛、関節痛には特に湿度が要注意
![肩こり首コリ頭痛](http://xn--fdkwbxbbg2ix48v38wb0u3aeuh.site/co.jp/wp-content/uploads/2019/06/ダウンロード-2.jpg)
この時期、頭が重たい感じや偏頭痛がする、
首、肩こり、腰痛、膝痛などの関節痛
のような症状が目立つなら
湿度に注意してください!
湿度、いわゆる湿気は東洋医学では
”湿邪”と呼ばれ、健康を損なわせる
邪なるもののひとつとされています。
湿邪に体が犯されると発汗作用や
排泄作用も低下し、からだの中に
余分な水が溜まってしまいます。
それが重たい頭痛や偏頭痛、
肩こり腰痛などはもちろん
むくみや関節痛につながります。
膝に水が溜まりやすい人もこの
梅雨時は思い出したかのように
再発するのもそのためです。
湿度対策で症状緩和
湿度が高いとき、今ならエアコンの
ドライ機能などで調整することが多い
ですが、湿度といっしょに温度まで
かなり下げてしまうデメリットがあります。
![除湿 冷える](http://xn--fdkwbxbbg2ix48v38wb0u3aeuh.site/co.jp/wp-content/uploads/2019/06/ダウンロード-1-1.jpg)
そうすると体の中の余分な水分と一緒に
体の各部位まで冷やしてしまう
ので、関節に痛みを出しやすくなります。
関節の中も水で満たされているので
ボワ~ンと腫れるような感じになり、
それが重痛い感覚になります。
頭痛も似たようなことが原因で、
重たい感じは水はけの悪さ、
偏頭痛はそれを流そうと体が
頑張ってくれているとも言えます。
このような場合は湿度をうまく
コントロールすることで症状が
緩和されます。
気温が高い場合はエアコンの
ドライ機能で良いですが、
体を冷やす危険性もあるので
できれば下記のような対策を
- 古新聞を置く
- 竹炭を置く
- 市販の湿気取りを置く
- 重曹を置く
- 凍らせたペットボトルを置く
などがオススメです。
古新聞は濡れた靴の中に入れると
乾きやすいなど、湿気を吸い取る
性能に長けています。
竹炭は言わずと知れた・・・ですが
湿度によるいやな臭いを消すことも
できるので一石二鳥!
意外と知られていないのは
凍らせたペットボトルを置く
方法です。
![凍ったペットボトル](http://xn--fdkwbxbbg2ix48v38wb0u3aeuh.site/co.jp/wp-content/uploads/2019/06/drink_ice_petbottle_half-278x300.png)
凍らせたペットボトルの周りの露は
部屋の湿度がくっついたものです。
適度に室温を下げる効果もありますし、
ほぼ無料でできる経済的な湿度対策。
ペットボトルの下にトレーなどを
敷いて、溜まった水は捨ててくださいね!
食事による湿気対策
体に溜まった余分な水を出すには
やはり排泄機能を高めること。
おしっこですね(笑)
ここで書くと色々と論争になるので
避けますが、汗によって排泄される
水と、おしっこによって排泄される
水はまったく別物です。
健康的かつ効率的に水はけの良い
体にするには汗をかくより断然
排尿です(^-^)
水分調整(腎臓の働きを助ける)
する食べ物としては
- あさり
- きゅうり
- トマト
- 冬瓜
- 里芋
などなど。
果物で言えば圧倒的にバナナ!
朝バナナなんか良いですね。
バナナについて言えば、
ラーメンなど塩分の高い食事を
したあとのバランス調整にもgood!
僕もラーメン好きなので意識してます^^
梅雨時の頭痛、肩こり、関節痛のまとめ
今回のブログは梅雨時の頭痛、肩こり
腰痛など体調不良に対する家庭でできる
対処法を紹介しました。
どれも簡単にできる内容なので、
この時期体調を崩すことが多い人は
ひとつでも良いので実践してください。
磐田整体ラボラトリーでは、
この季節の整体治療に腎動脈、
静脈への水素灸を施術することが
多いです。
![水素灸](http://xn--fdkwbxbbg2ix48v38wb0u3aeuh.site/co.jp/wp-content/uploads/2019/06/ダウンロード-1.jpg)
これも腎機能を高めて排泄力を
促すことが目的です。
ぜひ体の中に無駄な水を溜めないように
心がけた生活を宜しくお願いします。
ううん。色々為になる事がありました。
湿気のせいで体調を崩しやすい!まめに掃除しても、喘息が出たりしてました。今は治療薬使用してます。目眩…関節炎など…
真夏以外はエアコンはあまり使わずに。
食事、きゅうり…毎朝食べます。
ありがとうこざいました。
大野さん
コメントありがとうございます。
この季節の体調不良は水毒の
影響がありますので、湿度の管理、
体の排泄機能ぬ注意して過ごしてくださいね!
その他にも色々な症状がありそうなので、
魔法のピンクテープなど知って頂ければ
ご自身でほとんどのケアができると思います^^